高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。
LINE:zhangyue755486
高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。 詳細の表示>>
LINE:zhangyue7554

小学校「タブレットは国からの貸与品で壊したら実費修理もありえて6年間使ったものは回収して次の一年生が使います」親「もう買わせてくれ」

1: 

4: 

タブレット使いまわしとか後進国も苦笑いするレベル

2: 

6年間も同じもの使えないやろ

15: 

30年後も同じタブレット使ってそう

3: 

そんな使い回せるもんか?

六年使ったらなんかもうすぐ熱くなったりしそう

5: 

コンピュータの寿命は5年定期

9: 

もう終わりだよこの国

13: 

いじめっ子に壊されそう

44: 

>>13

これありそうやな

16: 

6年前のタブレットとかゴミスペックすぎて草

17: 

スマホですら2年で買い替えなのに

21: 

タブレットをポータブル黒板か何かと勘違いしてそうやな

23: 

めっちゃ遅くてイライラするやろ

27: 

保護者会の気持ち悪さが良く出とる

30: 

物はモッタイナイするのに教育のモッタイナイはしない謎

63: 

>>30

モッタイナイって言葉でホルホルするだけでモッタイナイなんぞしとらんだろ

36: 

買えるお家には買わせて

厳しいお家は貸与で対応しますでええんやないか

47: 

>>36

差なんて作ったらダメだからな

貧乏人の家に周りがあわせるのが公立や

私立はしらん

57: 

>>47

貧乏家庭に配慮してシャーペンも使わせんような制度やしなあ

71: 

>>36

やーいお前のタブレットスナドラ600シリーズ!

90: 

>>71

この後6年生まで言われると思うと涙が出ますよ

38: 

この運用方法考えたやつがタブレットやスマホを触った事がないのは分かる

49: 

>>38

タブレットどころかパソコンにすらアジャスト出来とらんな

ずっとWindowsだからええやろって認識なんかな

40: 

やりたいなら国が補助金出してipad買わせろや

国産メーカーとかいうゴミはNG

43: 

教科書も全部電子書籍にすれば軽いやろが

141: 

>>43

これや

既存のものから付け足しするからややこしいことなる

すげ替えしたら1つで済む

172: 

>>141

一部の教科書会社がデジタル化を渋ってるせいで他まで紙から脱することができないんや

200: 

>>172

そんな会社、切ればいいだけなのにな

210: 

>>172

えぇ…ほんま何してんねんって感じ

このご時世まだ紙でも10年行けるとか思っとんやろか

168: 

>>43

利権が無くなっちゃうじゃん

488: 

>>43

むしろそれだけの用途でいい

51: 

国は貸与してない補助金を出してあとは自治体の判断に任せてる

Q7

「1人1台端末の整備事業」について、購入とリースのどちら

がよいのか。

A7

保守等の費用を踏まえつつ、各自治体で御判断いただくこと

になると考えています。

GIGAスクール構想 - 文部科学省

https://www.mext.go.jp/content/20200219-mxt_syoto01-000003278_507.pdf

53: 

なんで貸してくれるって言ってるものに文句言うんや

55: 

使い回すは方便やろな

65: 

IT後進国日本

68: 

自分で買ったもんだったらゲームとか入れ放題だけど貸与ならそうじゃないやん

勉強に使う分には貸与の方が都合がええんちゃう

77: 

これ今年の6年生に配布する分を1年しか使わずに買い換えるのはもったいないってだけの話じゃないの?

同じマシンを6年間以上使い続けるわけじゃなくて全体更新とかはやると思うよ

101: 

>>77

たしかに

110: 

>>77

そうであると信じたいわね

80: 

いやこれ普通やろ

これ叩いてる奴ってまともに働いたことないんか?

社用PCもスマホも全部貸与品やろ

97: 

>>80

ほんこれ

何があかんのかわからん

675: 

>>80

鈴木雅之「違う違う、そうじゃ、そうじゃなあい」

81: 

そんなん卒業したらくれてやれよ

84: 

さすがに一年にタブレットはいらんやろ

85: 

これもう始まっとるんか

5年くらい先の話だと思ってた

88: 

中抜きや利権が関われば毎年買うようになるよ

今は関係ない業者が儲かるのが気に食わんのや

171: 

>>88

それすら用意できない政府の売国奴共無能すぎやろ…

93: 

子供はすぐ壊すんやから学校で保管にした方がええやろ

96: 

回収してってのは大事に使えよってことや

99: 

無理に決まってんだろ

109: 

いや配る奴現状でもゴミスぺやから

113: 

6年間ももつとは思えんが

135: 

>>113

回収するって言っとかんと好き勝手やるやつおるんや

122: 

メルカリで売れそう

154: 

>>122

マジでやる親いそう

133: 

学校で使うタブレットなんてただのデジタル教科書だからスペックなんていらんがな

ガチる所なら自前のノートPCでプログラミングとかやるし

136: 

定規!コンパス!分度器!

これが小学校では必需品なんだよなぁ

138: 

タブレット配布はええけど何に使うんや?

教科書とノートが基本でタブレットでやった方がいい科目って限られるんちゃうか?

140: 

ガチ先進国はタブレット片手にもって授業やで

教材は全部電子書籍やぞ

159: 

>>140

温かみが無いから・・・

145: 

そこまでしてタブレットでやりたい理由がわからん

ノートでええやん

155: 

タブレット使って何しとるんやろ

164: 

教科書2冊配った方が早いのでは?

173: 

バッテリーせいぜい2年やろ寿命

それ以上は常に充電しながら使うようになるんちゃうの

178: 

貸与品なのはわかる

スペックが使い物にならなくなったら順次交換とか出来ないんか

217: 

>>178

教科書代わりに使ってるだけでスペックなんていらんからするならバッテリーだけでしょ

185: 

貸与はいいとしても家に持ち帰らせるとかガーイ

264: 

>>185

間違いなく帰る途中で壊す奴出てくるよな

285: 

>>264

ふざけてぶん投げて遊ぶよね

477: 

>>264

小学生にとってランドセルも遊び道具なのを忘れてやがる

ワイなら年一で壊す自信あるわ

190: 

鞄パンパンの学生電車で邪魔くさいし重そうでかわいそうだから全部電子化しろ

191: 

去年のコロナでオンライン授業のために貸し出したらなかなか返って来ない話もあったから

あらかじめ言っとかないとね

202: 

ワイの会社ですら5年以内に新しいタブレットに取り替えしたのに

209: 

書道セット裁縫セット制服ランドセル体操服

これを廃止すればタブレットくらい買える

211: 

アハン受け継いでいく!

218: 

前から思ってるけど漢字書けない子ども増えそうやな

219: 

小学生にタブレットいらんやろ

甘えるな

241: 

リースとレンタルの区別ついてないやつが9割だろここ

246: 

リースだとしたら弁償を子供の家族側が払うのおかしくね?

265: 

>>246

そらガキが遊びでぶっ壊しまくったら保険会社も上がったりやからな

319: 

>>265

まぁそれはそうだけど保険もかけず同じ端末を6年後も使い回すみたいな契約を本当にしてたら学校側が頭おかしいって話やな

249: 

これがデジタル化やで

児童生徒タブレット1人1台、高浜市で完了 愛知 ※リンク先に画像あり

https://www.asahi.com/articles/ASNBN76QMNB2OBJB00G.html

262: 

>>249

つっかえ

340: 

>>249

379: 

>>249

途上国やん

652: 

>>249

ノートに板書するより遥かに高効率なんだよなぁ

667: 

>>652

黒板電子化したほうが良くない?

700: 

>>667

黒板は手で書いた方が早い

板書は写真を撮った方が早い

それだけのことや

754: 

>>249

これ悪くないけど技術的にやるなら

先生のタブレットと生徒のタブレットを共同制作機能みたいなので共有させれば先生の書き込みをリアルタイム手元で見られてそのまま保存できたりするんやないかな?

809: 

>>249

PDFで送れやw

260: 

勉強なんてノートに書かんと覚えられんやろに可哀想やね

279: 

でもお前ら子供なんていないじゃん

282: 

いうてスペックとか必要か?

283: 

大して起動しないやろどうせ

300: 

視力の平均とかどんどん落ちていきそうや

307: 

これ学校側が制度をよく理解してないんじゃないの?

312: 

時代遅れ時代遅れいうがタブレットで最新ゲームでもさせる気なんか?

313: 

紙の教科書はかさばるンゴねぇ…せや!全部電子化したろ!←ええやん

タブレットはすぐ壊れるンゴねぇ…せや!くっそデカいカバーつけたろ!

321: 

>>313

ガキに精密機械って相性最悪なの分かってないJラー多すぎやろ

327: 

>>321

ワイはこのカバー賛成派やで

結局かさばってるのがおもろいだけや

326: 

>>313

小学生用にならアリ

366: 

>>313

進研ゼミの付録教材かな?

322: 

自前で用意したらあかんのか?

他の誰かが使うのが前提って怖いやろ

328: 

うちの中学でもタブレット使いだしたけど絶妙に勝手悪いから授業で使う気になれんわ

337: 

物事を決めてるのが年寄りなのがよくわかる

345: 

ノートに書く必要は全くないな

小学生のうちからキーボードで文章打つ練習しといた方がいい

346: 

教科書なんて置いてくるやん普通

349: 

教科書捨てて端末買わせろよ

360: 

タブレット使ってどう活用できるかを全く学校に説明してないんだよな

結局現場任せになってる

現場は現場で既存の業務に追われてるのに+αなんてやりたがらんやろ

380: 

>>360

やりたがらなくてもやるのが現場なんだが

結局教員もサラリーマンよ

361: 

仮にPC良くしたところで

教える側もどう教えたらええか訳わからんから持て余すし

10年経ってまともになったらええなぁの精神なんだ

372: 

小学校からこういうのに慣れさせるのはアリだけどあいつら猿やからな

毎年破損紛失あるやろ

382: 

>>372

毎年?毎週でるわ

375: 

後進国は背伸びせず教科書に書き込んどけや

552: 

拷問官「Amazonタブで6年間勉強しろ」

397: 

教科書全部電子書籍にするんじゃないの?なんの為のタブレットや?

406: 

>>397

タブレットを配るための タブレットや

399: 

新進気鋭の若い担任「ワイの授業ではタブレット使いまくるで!」

隣のクラスの老害担任「タブレット使うのやめてくれんか?ワイのクラスはタブレット使わんから差がついとるって保護者からクレームが来てるんや」

副校長「ワイの学校では平等のためにタブレット使用は一律禁止や!」

これが現実

440: 

>>399

見える見える

405: 

リコーダーとか必要ある?

そういう不要なものを無くしてタブレットとかに投資したほうが良いと思うけど

419: 

>>405

楽器よりもdtmアプリいじらせたほうがよっぽどええで

437: 

>>405

一理ある

450: 

>>405

一番簡単な吹ける楽器やからそれはない

586: 

>>405

リコーダーなかったら何舐めたらええねん

798: 

>>586

そりゃタブレットやろ

415: 

小学生の頃からノーガード戦法で戦う事を教えられる熱い教育制度

422: 

小学生のとき友達の筆箱投げて壊してたわ

みんなそんな感じやったしすぐに壊すんちゃう?

425: 

ワイが通ってた中学と高校は両方学校から1人1台ノートパソコン支給で(もちろん学費からやけど)

そのパソコンでレポート書いたりパワポ作ったり楽しかったわ

426: 

毎日回収したらええやん

個人に紐付ける必要あるか?

454: 

>>426

自分のじゃないと余計壊すやつ多そう

430: 

国際的な調査で

授業でPCやらタブレットに頼りすぎた国ほど

学力低下しとるのが顕著ってデータ出ちゃて

オーストラリアなんかは騒ぎになっとったとか見たぞ

446: 

>>430

なんでやろ

書くことで脳が刺激されて発達しとるんやろか

472: 

>>446

手を器用に使えるアライグマは知能高いし

人ならさらに噛むだけでも違う

書くのは手間だが潰すべき点じゃないな

512: 

>>472

ちゅーことはプログラミングだけパソコン使わせて教師側のIT化進めるほうが正解なんやな

558: 

>>430

これやな

国際 | オーストラリアの学校生徒学力低下止まらず | NICHIGO PRESS | 日豪プレスが運営するオーストラリア生活総合情報サイト

https://nichigopress.jp/ausnews/science/192667/

数学、国語、科学の3分野のPISA調査

世界の50万人強の15歳の学校生徒を対象とする調査でオーストラリアの生徒の学力は、数学では中国の生徒に平均3.5年遅れていること、また数学、国語、科学の3分野で長期的な低落傾向にあることが示されている。

580: 

>>558

3.5年分の遅れって絶望的やな

584: 

>>558

やっぱ画一的な教育ってある程度アナログのほうがええんやろか

459: 

底辺に合わせるとこうなるんや

しゃーない

462: 

業者はウッハウハやろな

465: 

普通にノートや教科書の代わりなんだから買わせれば良くない?

鍵盤ハーモニカ買うよりはまだ納得できるやろ

480: 

>>465

これ

お前らも大人になったら教育にどれだけ金使ってるか分かるわ

471: 

タブレットもってれば教科書いらなくなるんかなほんならランドセルもいらんくなりそうや

527: 

>>471

ガキとかモノすーぐ壊すから結果的に修繕費やデータ抹消の点で効率が悪い可能性

479: 

chromebookはどうなんや

海外やと子供向けとして普及しとる言うが

板切れよりキーボード使わせるのが先決やろうにな

485: 

ゴミスペタブレット草

494: 

文科省→無能

教育委員会→無能

校長→無能

教師→無能

そらこうなるよ

498: 

今って小学生でスマホ持ってないと虐められるとかあるんか?

528: 

>>498

スマホ持ってないやつはそもそも遊びに参加出来ないぞ

スマホ持ってたら持ってたでSNSやらゲームやらの無法地帯に飛び込んで虐められるけど

529: 

>>498

ワイの行きつけの小学校だとスマホ禁止になってるらしい

563: 

>>529

お巡りさんこの人です

502: 

フリスビーにする子される子出るやろな

521: 

教科書電子化されるとワイみたいに本を丸ごと記憶するタイプだと覚えにくくて捗らんのよな

文章でなくて画像で記憶する感じなんやけど分かるやつ居る?

556: 

>>521

スクショみたいに読み込む形式やろ?

あれは紙の方がまとめてあるから楽やよな

570: 

>>521

分かるけど、結局タブレット端末でも同じじゃね?

脳にスクリーンショット焼き付けるイメージで

617: 

>>570

そうなんだけど教科書によって色だったり紙の質感も違うじゃん

あと教科書の付箋の位置とかまで覚えてんのよ

542: 

これそもそも保護者会に参加したとしているこのツイート主が話を全然理解できないだけ説ない?

588: 

>>542

ただのリース品

メーカーが回収後リサイクル→新品を次の1年生が使う

これだけの話ちゃうか思ってる

547: 

今考えたら小学校とか利権まみれやな

習字セット

絵の具セット

裁縫セット

画板

お道具箱

算数セット

彫刻刀その他

578: 

>>547

上履きに体操服もあるし無茶苦茶やな

603: 

>>547

なんでも利権まみれやな

子どもも教育も利権

622: 

>>547

彫刻刀みたいな学校以外で絶対使わんもんはレンタルでええわな

686: 

>>547

縦笛とピアニカも二度と使われないよな

671: 

>>547

裁縫セットは結構便利やからすこ

548: 

6年間使い回しとか?

564: 

これ学校の問題じゃなくて文科省からの命令やからな

先生たちも命令に従うしかないだけや

だから学校にいくら文句言っても意味ないで

568: 

文句言ってる奴はどうしたらええか対案考えろや

天下の文科省様やぞ文句あるか?

576: 

教科書電子書籍にしてペンでタブレットに書き込んでノートの代わりにも使うならええと思うけど、その辺変わらないならわざわざ買わせる意味あんまないな

640: 

>>576

それタブレット2台必要やな

604: 

今は覚えるって事全然しないよな

スマホで1発だし

機械に乗っとられるSF映画とかもう笑えんわ

681: 

>>604

調べるためにネット使うけど

全然記憶とかしないもんな

人間の脳みそ変わってそうや

611: 

紙媒体ってバッテリー気にする必要が無いのが最大のメリットなのに

こんなんじゃ勉強に集中できへんな

618: 

ってか嘘松でしょこれ

645: 

>>618

親本人の主観の文章であって

リースですって説明があったとしてもそこらへん丸々抜けてそうやね

665: 

>>645

保護者の知能が試される保護者会

630: 

これ私立?

公立なら貧乏世帯もおるだろうし

破損のこと考えたらタブレット使わない方が良いと思うけど

637: 

教科書ノート筆記用具(ペンはApple Pencil)をタブレット一台に集約させればランドセル要らんよな

ペラッペラのPCケースだけで登校できるって夢みたいや

666: 

ガックガクのクソスペつかまされた子供は無事IT嫌いになるんやな

693: 

>>666

ワイ22やけど小学生の頃学校で触ったpcとかWindowsMeとかで重くてまともにブラウザも開けな買った記憶あるわ

684: 

大学生ワイはルーズリーフ電子ノートpcと色々やって結局紙ノートに戻ったからな

紙は神やでほんま 消えない記録ってのはありがたいわ

690: 

社会人になったら6年まえのお古パソコン使うことなんて

普通にあるな…

708: 

>>690

工場とか30年前のpc98で動いてる機械あるからな

691: 

3年単位で更新せな使い物にならんくなるやろ

705: 

ぶっちゃけ学校用ならiPadじゃなくても専用タブを国産で作った方がええな

京セラとか頑丈な奴作るやん

アプリなんて教科書の専用アプリとノートあればいいし

なんなならワコムにAndroidかWin入れて教科書アプリだけ入れればいいじゃん

715: 

ちなみに海外の学校に売るときは収めるだけで充電できて

かつ収められたタブレットがLANにつながってて教師のPCで一括で

起動もシャットダウンもいろんな更新も一括管理できるラックを一緒に売りつけるで

当たり前の管理だよなあ

持ち帰らせるとか論外や

725: 

結局アナログに戻るんよな

741: 

>>725

技術に知能が追い付いてないんやろな

784: 

>>741

せやで日本ではまだ無理や

735: 

端末の画面見るだけで覚えられるやつとか普通に頭ええと思う

平凡なやつはやっぱり手動かさんと覚えられへん

778: 

学校でエクセルとPDFとWORDの使い方教えるべきやわ

パワポも社会に出る前にちゃんと知っておきたかったわ

813: 

>>778

余裕で教えるやろ

860: 

>>778

先生自身があんま駆使しておらんから教え方が適当な可能性

810: 

ずっとアナログでやってきたからデジタル技術に教育手法が追いついてないだけや

なにが良くてなにがあかんのかまだ手探り状態なだけ

817: 

いくら制度があっても端末が不足しているならなんの意味もないよな

機械はすぐに壊れるのが辛いのもあるし

842: 

故障率すごそうだけど再購入やら修理(実質交換)でガバガバ儲けるのはどこなんです?

844: 

タブレットで勉強の何が可哀想かって

勉強の工夫がタブレットの機能内に収められてしまうところやと思うんよな

紙なんて単純やからペンでいくらでも工夫しようがあるけどタブレットは結局タブレットでできるところに落ち着くし、それを工夫する発想力も弱まると思うんよな

854: 

断言するけど絶対充電忘れて学校のコンセント争奪戦になる

874: 

大人になったらガキの頃みたいに手と紙使って勉強する時間ってあんまり取れんし子供の頃からタブレットやPCで勉強する方法に慣れてた方がええやろ

905: 

もしかして文部省はタブレットが何か理解しとらんのとちゃうか

94: 

6年でも限界だろ

知識のない老害のおかげでIT後進国は未だ続くな

114: 

学校で保証したくないから小学生に保管やらせるのかよ

762: 

こんなん大事に使ってね以上の意味なんかないぞ

334: 

教科書って合理的やったんやな

コメント