高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。
LINE:zhangyue755486

【難問】必ず解釈が分かれる問題が発見されてしまう・・・・・

1:

7:

Dしかないやろ

24:

>>7

すまん、Bしかないの間違いやったわ

12:

まぁどっちにもとれるわな

19:

一瞬考えてB

753:

>>19

20:

Bかな

21:

どっちにも取れるけど気持ち的にはBやろ

~の次にって低くなるイメージの方が強い

22:

D選ぶのってどういう解釈なんや?

33:

>>22

背が小さい順に並んでたらCの次に背が高いのはD

背が大きい順に並んでたらCの次に背が高いのはB

465:

>>33

上の場合は

「背が小さい順に並んでたらCの次に背が低いのはD」

が自然な日本語では

25:

どっちにも取れるの意味がわからん

どう解釈したらDになるんや

37:

>>25

どんどん背が高い奴を集めてくイメージで

C「160cmやで」

じゃあ次は?みたいな

でも書いてて無理あるなこれ

440:

>>25

社長の次に偉い人は?

1の次に大きい自然数は?

この解釈違いやろ

473:

>>440

これ分かりやすい

要は昇順と降順は暗黙の了解があるってことやな

どうしてもそれに従って回答してしまう

507:

>>440

はえーなるほどなぁ

確かに後者の解釈だとDになるのか

むずいなあ日本語

538:

>>440

これが一番しっくりきたわ

あとは問題文に数値が出てるから、数値を無視して答えてる人と、数値を参照してる人がいるんかな

27:

次点でって熟語からして明らか

32:

Dやろ

アホなんか?

35:

富士山の次に高い日本の山はで存在しないって答えるんやろか

209:

>>35

でも俺も天保山の次に背が高い山はって聞かれたら下から二番目答えるだろうな

223:

>>209

それは高い(低い)やから合ってる

263:

>>209

なるほど?

36:

bと言いたいけどdにもとれるな

46:

~の次にって言ったら~に準ずるって解釈がふつうちゃうん?

48:

問を英訳すると日本語とかいう欠陥言語の問題がはっきりする奴な

49:

富士山北岳定期

50:

Cの次に高い→D

Cに次いで高い→B

53:

>>50

これ

54:

>>50

これっぽい

138:

>>50

やね

293:

>>50

どっちもBや

412:

>>50

やっぱりDで草

56:

次に高いのはって聞いてるんだから降順だって分かりそうなもんだけどな

57:

Bしかないやろと思ったけどCの次に背が低いのは?でもBになるの不思議やない?

66:

>>57

ほんまやな

となるとdなのか?

72:

>>57

背が~の後より「の次に」がそれよりも下を指す前提やからちゃうかな

74:

>>57

高さってのに高い低い関係ないからな

89:

>>57

長さのこと短さって言わんやろ

重さのこと軽さって言わんやろ

それと同じや

284:

>>57

Cの次に背が低いのはDやろ

62:

たとえば、「よーしおまえら背が低い奴から順番にこっちきてくれー」っていって、

Cがきたときに、「おし、そしたらCの次に背が高い奴誰だー?」って文脈ならDかも

64:

SPI味がある

76:

ごめんマジでdじゃない理由教えて

101:

>>76

昇順で考えるか降順で考えるかの問題やないか?

84:

Bしかないやろ逆に書いてるのも少しやらしいけど

A 182センチ

B 182センチ

C 178センチ

D 175センチ

Bの次に背高いの誰や

93:

>>84

C

264:

>>84

aやろ

102:

>>84

Cやな やっぱ次にが下を前提にしてる気がする

ただ5の次に大きい数字はって言われると6やねんな

176:

>>102

お前のおかげで本質がわかったわ

順番か数値の大小かで解釈別れてまうんか

177:

>>102

息子の算数のテストで

1 2 3 4 の4枚のカードで作れる数字のうち

1324の次に大きな数字は何かみたいな問題あったけどそれでも大きい方答える?

238:

>>102

的確な例えで草

それでDってなるんだ

213:

Dが正解やん

228:

>>213

301:

>>213

並び順でCの次はDってやっちゃった人多いやろこれ

意味を冷静に考えればBが8割になると信じたい

314:

>>213

もうこれDが正解でええな D派に付くわ

362:

>>213

Dが正解とはマジなのですか?

811:

>>213

こんだけ割れるって事は日本語がおかしい解釈できないが正解や

303:

>>213

「次」の意味すらわからない障害者みたいな日本人が増えてるのか…

ヤバいな

331:

>>303

2ページの次は3ページになる

410:

>>331

それがどうした

「後に続く」わけだから当然2ページの次は3ページなんだが?

君もガ●ジかな

224:

昇順なのか降順なのかでどちらにも解釈できるが正解

255:

>>224

次に「高い」って聞いてんだから降順以外ありえなくね

315:

>>255

この5人の中で一番背が低いのはAくんですが

Aくんの次に身長が高いのは?

235:

こういう読解力を試す問題って大抵は質問の仕方が欠陥だよな

270:

>>235

というよりそういう日本語の欠陥を表明する問題や

294:

>>270

たしかにそういう捉え方もあっておもろいな

244:

これ昇順降順指定してないが特定できるんか?

279:

>>244

次に高いのは?って聞かれてるから

高い方から順に並んでる

つまり降順や

273:

低い順で並んでるんやからCの次はDやろ

285:

いやBだけだわ

299:

じゃあ聞くけど

Cの次に背が低い人は?

この場合でもDになるんか?ならんやろ

日本語の解釈的にはCの次に“背が高い人”を聞かれてるんやからDでええんちゃうんか

320:

>>299

これやわ

366:

>>299

これな

疑問にも思わんわ

アスペ多いんだな

457:

>>299

いやいやDやろ

次に背の低いって言ってる時点で身長を昇順でソーティングするんやぞ

だからCの次に背の低いのはD

324:

>>299

Cの“次”やぞ

363:

>>324

じゃあ教えてくれ

Cの次に背が低い人は誰なんや

435:

>>363

Dやろ

次に背が低いって時点で背の高さはC<なんやから

471:

>>435

こいつなにいってだ

393:

昔はBて答えてたけど現代語やとDやな

459:

でもこういうアンケっておもろいね

543:

次の高さ

次に高い

分からんくなってきた

564:

>>543

「次に高い」「次いで高い」の違いや

B派は脳内で「次いで高い」に変換しとる

556:

次点と捉える…B

続くと捉える…D

612:

部長の次に偉い人

部長、次長、課長…

次長(偉くない人を答えている)

2の次に大きい自然数

2,3,4,…

3(大きい方を答えている)

昇順と降順には社会的な暗黙の了解があるんや

無意識に並べてしまうのが本質や

言語の問題ではない

637:

なるほど昇順に考えるか降順に考えるかの違いか

639:

なんで背が高い人を聞いてるのに小さいBになるん?

695:

>>639

全く同じ意見や

低い方を挙げるのは感覚的に無理

758:

>>639

高い人を聞いてるんやなくて高さ(身長)の話をしてるんや

重さを軽さとは言わんやろ?

647:

こういうのはお●ぱいで考えると分かりやすい

Aカップのお●ぱい

Bカップのお●ぱい

Cカップのお●ぱい

Dカップのお●ぱい

Cカップの次に揉みたいお●ぱいは?

692:

>>647

B派やったけどこれはDやわ

ワイが間違ってたすまん

引用元:http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5291050.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コメント