【悲報】俺フリーター(34)、このビジネスメールの何がダメなのかさっぱり分からない
1:
4:
早くほしいのですすこ
9:
声に出して読みたい素晴らしいメールやんな
8:
草
21:
舐めてる下請け相手とかならアリやないか
26:
>>21
こっちが客なら全然ありよな
30:
>>26
威圧与えるのもテクニックやからな
自分のところで問題にならんのならへりくだるだけじゃあかんやろね
10:
もっとフランクな言い回しにしたほうがええで
11:
>>10
この上なくフランクやろ…
12:
感情的な急かし方やな
スケジュール関連でもっと良いつめかたあるやろ
13:
偉いつもりなのか知らんが実際こんな感じのメール来るで
15:
海外の会社とやり取りするとき
Hifriend!とか言うからメール楽しいしやりやすいで
23:
語尾をいただけますでしょうかにしとけば間違いない
20:
ワイ発注側で立場大きいからこんな感じやわ
ちな相手の方が年上
28:
ワイが上司に切れてるときはこんなかんじ
外部の人間だともっと丁寧やな
34:
>>28くっそわかる
31:
お願いしてんのにだんだん図々しくなってくるやつ
37:
LINEまで一々宛先と送り主つけて送ってくる奴滅びて欲しい
41:
いきなりメール送って相手の手を煩わせてるんだから
書き出しは
拝啓 誠にごめんなさい
だろ
44:
>>41
こっちが下手に出たら相手調子乗るで
42:
ワイは致しますって使わないわ
しますにしとる
51:
行き違いの場合はご容赦ください とか
催促する側がそんなに卑屈にならんでもいいのにと思う
69:
>>51
5連投くらいするくらいの勢いは出していきたいところやな
58:
用件が伝わればok!
63:
実際こっちの方が理にかなってるよな
怒りの感情を出すこともある程度は必要や
64:
わりといると言うか半分はこんなんや
社外でこれなん?ってのばっかや
68:
だいたい恐れ入っとけばいい
77:
>>68
お手数ですが
恐れ入りますが
お忙しいところ…
とりあえずこれ入れとけば大丈夫みたいな風潮
72:
下請け相手ならアリとか言ってる奴はこの御時世でしっぺ返し食らってそう
78:
>>72
理解者作っておくとか根回しでき取るか次第やろな
81:
ご状況は如何でしょうか
ご一報頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願いします。
これを3日ペースで送ってたら資料もらえたで
84:
>>81
それ下手に出てるからやで
メールで強気に出ていけばすぐもらえたぞ
105:
>>84
ポケットマネーで発注しとるならいざ知らず
会社の金で偉そうな奴は先が見えとる
108:
>>105
締め切りに遅れる奴こそ担当やなと思われてるで間違いなく
会社に入ってくるカネでご飯食えてるんだからポンコツこそ先見えとるやろ
125:
>>108
同レベルってことやん
どっちも先が見えとる
82: :2022/01/02(日) 03:28:54.90ID:WPLLZef60.net
早くほしいのです。←これ可愛い
83:
ASAPとか使う奴きらい
93:
>>83
なる早ならええか
76:
ぽんぽんぺいんが許されるくらいが丁度いい
85:
168:
>>85
でもこれ1行目にういっすー!って挨拶から入るあたり礼儀染み付いてる奴が書いてるんだなってすごい伝わってくる
90:
初めてメール送る相手に名乗る時って「〜の〜と申します」と「〜の〜です」どっちがいいんや?
100:
>>90
面識ある相手ならですでええんちゃう?
96: :2022/01/02(日) 03:34:04.11ID:IOP6e3IZM.net
以上、よろしくぅ!で草
99:
〇〇 田中様
いつもお世話になっております。〇〇商事の鈴木です。
掲題の件でご連絡しております。
先日お話しした件につきまして、その後ご進捗はいかがでしょうか。
なお恐縮ですが企画書修正案と併せて概算見積もりとスケジュールもご用意いただきたく存じます。
こちらのご案内とお願いが遅くなり大変失礼いたしました。
大変恐れ入りますが期日も迫っておりますので、〇月〇日までにご連絡いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
111:
>>99
有能
107:
>>99
なんも直すところない
感動した
143:
>>99
具体的に簡潔に
・状況確認
・追加の依頼
・返答の期限を設定
ができていて良し
ビジネスメールの言い回しって
簡潔に書くと角が立つことのクッション的な意味合いもあるし
こんなもんや
178:
>>99が一番しっくりくるな
回りくどくないし要求もクッション言葉挟んでちゃんと伝えていてかつ見やすい
109:
>>99
それではよ送れやって電話入れるんやろ
115:
>>109
これに対する返信が24時間以内に来んかったらこっちの不手際になる可能性大やから電話するわ
132:
>>99
✗ 先日お話した
○ ○月○日にご相談させていただいた
145:
>>132
濁した方が良い場合と明示した方が良い場合がある
この場合だと依頼先だしそこは適当でも良い
185:
>>99
年始から仕事っぽいことして悲しくならんのか
187:
>>185
やめろ、その煽りは俺に効く
102:
ブチギレてることはよく伝わってくる
104:
>>102
そこ伝えるのがテンプレート崩す時のメイン目的やな
106:
ちょっと遠回しやな
もっとストレートに言った方が伝わりやすいで
117:
おう田中、ワシじゃ鈴木じゃい
世話になっとるのう
企画書修正案はよう届けんかい、検討せんと待っとるんやぞ
見積とスケジュールも要るから一緒に纏めとけ
すぐに送れんようなら電話一本入れるのが筋やろが
じゃあの
意味的には似ていても、これじゃまずいわな
124:
>>117
ええなこれ
147:
>>117
これぐらいあっさりしてる方が好き
133:
>>117のほうが分かりやすい
126:
メールを自動作成してくれるAIはまだか
134:
>>126
ちょっとずれるけど音声入力にするだけでだいぶ楽やで
123:
こんなことをいちいち気にせなあかんから能率悪いんちゃうかな日本人って
130:
>>123
意思疎通出来れば細かいマナーはどうでもいいからな、本来
131:
よかったスレどこか迷ってたけど見つけた。
新参者で失礼するやで。
いつも大変お世話になっております。
△△商事の田中です。
先日依頼致しました○○企画書の件ですが、ご確認いただいておりますでしょうか。
後日(日付あれば明記)の会議にて検討を行う予定の為、お忙しいところ大変恐縮ですが、〇月〇日までに企画案と共に、概算見積もりとスケジュール表をご送付頂けますよう、よろしくお願い致します。
また、修正部分の箇所に印を着けて頂ければ幸いです。
なお、企画案につきまして本メールと行き違いですでにご対応いただいておりましたら、失礼のほどご容赦くださいませ。
お手数をお掛けしますが、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
------
(会社名)
(会社郵便番号・住所)
(氏名)
足りない所あったらすまん、分からない箇所不安な箇所はビジネスメールで調べて付け足してほしい。
146:
>>131
なんも間違ってないと思うけど、かなり初見の気を使うお客さん相手のメールやね
あんまり「ませ」って使う人見たことないけど、使う人もいるよな
170:
>>131
これはダメやろ
状況にもよるけど会議の日程とかこっちの不要な情報を相手に与えるんは絶対NG
あとこっちの必須の要求が「また、〜幸いです」になってて、しない選択肢を先方に与えるようにも読み解けてしまう
角が立たないようにすること意識しすぎて、こっちの意思を相手に伝えるっていう1番大事なとこが欠けとる
151:
>>131
ませませ
さだまさしかお前は
189:
>>151
草
139:
先日って言われてもいつの事かわからん事多いわ
142:
ビジネスメールというか言葉遣いって日本語以外にあるん?
めんどくさすぎやろ何の文化やねん
149:
>>142
英語圏でもビジネスマナー文体は当然あるぞ
153:
ワイ国語の先生やけど、「頂く」はモノをもらうことに対するときにだけ使うんやで
174:
いただくの多用はキモい
特にキモいのは自分の行為に「させていただく」はもはや誤用
「いたします」でええねん
183:
>>174
文作ってる時にいただく多用多くなりがちな気もする。勉強になった感謝
188:
>>183
ちなみに「いただきますよう」とか「いただけますよう」より「くださりますよう」の方が日本語としては正しいで
まあ今どきそれで指摘する人はほとんどおらんけど
201:
>>188
マナー講師みたいなツッコミするなら正しいな
けどこのイッチの場合文面がお友達感覚やから過剰に気をつけるくらいが丁度いいだろ
175:
ワイ新卒、お客さんと話す時だとまだまだ敬語がパッと出てこないんやけど不快になるもん?
その通りですとか使ってしまってるわ
180:
>>175
ぜんぜんそれでいい
ご認識の通りです、とか仰る通りですとか要らん
イエスノーが分かればOKや
177:
なお中国とアメリカ
「おっす!企画書まだ?」
209:
>>177
おっす!とまではいかんくても
こんにちは。企画書まだですか?
ぐらいでええよな
192:
言い方が気に入らないから駄目
このメール文化滅ぼしたほうがええやろ
207:
>>192
まずメール自体どんどん減らしてほしいわ
情報流出ってほとんどがメールが原因やしもっとチャットツールとか当たり前になってほしい
213:
>>207
そうそう
ディスコードとかSlackでええんよ
195:
LINEする感覚で問い合わせメール送る人やめてほしい
まずエスパーじゃないから名乗ってくれ
202:
メールではクッソ丁寧だけど実際に会うと適当なやつ多い
212:
>>202
対面であんな堅苦しい喋り方されたらイライラするしまあそんなもんや
204:
多少変でも気にせんわ
206:
電話は声のトーンが伝わるからメールよりフランクでもええな
215:
新卒の時とか電話応対すると隣に座ってるやつが全部聞いててダメ出ししてくるのが苦痛やったわ
193:
まことにごめんなさいって実際にビジネスで使ったらどうなるんだろ