高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。
LINE:zhangyue755486

【悲報】寿司屋「お願いだから、ワサビを醤油に溶かさないで」

1: 

わさびをしょうゆに溶いてすしに これはマナー違反?

京都市のすし店「先斗町 すしさゝや 幸凛」は明確に「醤油(しょうゆ)にわさびは溶かない」と、公式サイトで説明している。

理由は「醤油にわさびを溶かすことで醤油皿が汚れてしまうことはもちろん、わさびの辛味と同時に香りまで飛んでしまうため」だ。

さらに、「わさびを直接つけると刺激が強すぎるため、醤油に溶かす」人に対し、「お寿司に限らず和食全般でマナー違反」だと指摘している。

https://www.j-cast.com/trend/2021/03/23407849.html?p=all

2: 

ワイいつも大量に溶かしてるんやがアウトか?

3: 

単純に汚い

4: 

ならもっとワサビ入れてくれ

5: 

1人で食べるにはいいけど外でやるのはきたない

135: 

>>5

食事に関するマナーの問題は全てこれに尽きる

10: 

これガチでネタにわさび乗せた方が旨い

11: 

一人で食べるならええんちゃう

目の前でワサビとかれると汚い

13: 

飯くらい好きに食わせろ

16: 

マナーマナーってどうでもいいことに拘ってるから停滞してんだろこの国は

28: 

>>16

これ

好きにやれ

92: 

>>16

ワシはこう食うのが美味いと思ってるからワシの店じゃこう食えと言ってるだけやろお店は

17: 

普通にやるけどな

18: 

刺し身ならまだしも寿司をわさび醤油で食べるか?

40: 

>>18

回る方の寿司は最近サビ抜き増えてるんやぞ

32: 

小皿の端にわさび出して

食い進めるうちに醤油と混ざるやろ

34: 

単純にわさびかき混ぜてるやつは汚い

やりたいなら家でやってくれ

39: 

均一に利かせたいからね仕方ないね

42: 

やっぱ何十年も握らせてもらえないと拗らせるんやな

45: 

ワサビはメインやないんやからトータルで考えて食いやすい方法にするだけや

51: 

刺し身はやるけど寿司はわさび乗ってるからやらんやろ

61: 

そもそも自分で醤油につけるような寿司屋が食べ方にイチャモンをつけるな

いい寿司屋は刷毛で塗ってくれるやろ

62: 

ネタに乗せる方が多数派なんやで

溶かしてる派はこれを自覚しろ

70: 

>>62

まあまあ拮抗してて草

91: 

>>62

そうなんだ

溶いてはなかったけど今度からそうするわ

63: 

寿司でそのシーン来なくね?

66: 

寿司屋でわさびを醤油に溶かす奴なんてみたことねえよ

挟まってるやん

67: 

客の好みに文句言うことが最大のマナー違反

69: 

なんか溶かさない方が美味い気がする

71: 

マナーより味の問題だろ

73: 

上等なわさび使ってる店なら分かる

74: 

なら最初からネタにわさび乗っけて出せばええがな

79: 

大トロとか身に乗せてるとほんまに香りだけになるからすごい

82: 

海鮮丼は溶かすのがデフォやろ

97: 

>>82

回しかけるところまでがワンセットやね

83: 

海鮮丼とかはわさび溶かしてからかけちゃうわ

84: 

好みの問題やからどうでもええけど溶かさないほうが美味いとは思う

87: 

わさび醤油おいしいもん

88: 

ファストフードだったくせに偉そうだな

89: 

もうワサビ入ってるやん

サビも煮切りも全部抜きで頼んでからわさび醤油つけるんか?

逆にめっちゃ拘ってそう

90: 

実際美味しいワサビは香りがいいから醤油に入れるのもったいない

99: 

わさび醤油とか発売するべきや

最初からわさびたっぷりのな

101: 

これまじ?回らない寿司に行ったとき普通に溶かしてる人ばかりやったぞ

111: 

>>101

回らない寿司食べるようなおっさん連中の時代は溶かすのが当たり前やったからな

106: 

本物のわさびならそうやろけど普通にはええやろ

109: 

むしろ溶かすのが正式なやり方だと思ってたわ…

115: 

すしではやらんが刺身ではやるわ

118: 

新鮮な本わさびを毎回鮫肌でおろして提供しとる店が言うなら許すわ

120: 

ネタにワサビ乗せた方がワサビがわかりやすいよな

122: 

わさび抜きで食べてるワイには関係ない話だった

そばにわさびは美味しいけど寿司にわさびは合わない

123: 

溶かさない方がうまいけどマナーとか知らんわ

131: 

京都やら東京やらの寿司屋が何をえらそうなこと言ってるんや

ちなワイ金沢市民

132: 

ワイはワサビの塊に醤油を数滴垂らして寿司の上に乗っけて食う

期せずしてほぼ正しい食い方しとったらしい

136: 

一種類の魚しか食わないならとかしてもいいと思う

複数食うなら魚の種類で山葵の量調整せなあかんから着けて食う

137: 

溶かすのが当然と思ってたわ

146: 

寿司ってわさびはさまってるやん

溶かすとか上に乗せるとか何の話なんや

163: 

>>146

最近の回転寿司はコストカットのためにワサビ抜きがデフォや

150: 

回転寿司だとサビ抜きやから

サビ抜きで食べるのが普通になってるわ

153: 

寿司くらい好きに食わせろよ

米に切り身乗っけてるだけのくせにゴチャゴチャ言うな

157: 

これって話してる論点が違うんよな

「マナー」の面でアウトなのか、「味」の面でアウトなのか

どっちなんや???

162: 

>>157

両方やで

208: 

>>157

マナー講師「マナー違反だがらダメ」

寿司屋「味が落ちるからよくない」

マナー講師「ほら!寿司屋もダメって言ってる!」

158: 

汚ねえってなんだよ

醤油は汚くないのか?

193: 

>>158

わさび溶かした醤油皿一週間も放置してたらカピカピになるんやで

159: 

マナーやから溶かさなかったけど

最近わさび醤油うまいことにきづいて溶かしまくりだわ

161: 

だったらわさびを置かずに始めから寿司に乗っける工夫しろよ

227: 

>>161

スーパーでも回転でも大抵最近サビ抜きしかないやろ

166: 

刺身ならともかく寿司屋が寿司にやるのがマナー違反って言う意味が分からん

寿司なら握る段階から付けとけよ

173: 

その場ですりおろした生わさびとかの話やないやろこんなん

練りわさびなんか好きに使わせたれや

175: 

そもそもなんでわさび追加でつける必要があるんや

普通最初からネタについとるやろ

203: 

>>175

追加で付けれるっていうのも分からんのよな

回転寿司じゃないんやから

178: 

俺今まで寿司大好きだと思ってたけど、よく考えたら醤油とワサビ、もっと言えば塩分が好きなだけやったわ

191: 

>>178

塩むすびに行きついたか

179: 

味はまだしもマナーとか知ったこっちゃねえわ

190: 

味でいうならスシローみたく醤油かけるのが一番うまい

小皿使ってる時点で二流

213: 

>>190

今は家庭用でも醤油の小出しボトルあって便利よな

192: 

食べる側が美味しく食べれるように食べるのがマナーだろ

195: 

わさび皿を用意したら良いな

199: 

言うても良い店ほどお作法守って食うのも楽しみのうちやろ

寿司でなく天ぷらだって高い店行ったら出てくるの一個ずつ食うのがしきたりでいきなり天丼がっついて食わんやろ

お前らスシローにしか行かないからわからんのやろうけど

232: 

>>199

寿司って元々そんな高級料理ちゃうやろ

350: 

>>232

元々とかどうでもええんや

高級かどうかはそのときどきの時代で流動的なもんやぞ

205: 

寿司は確かにその通りやけど刺身は溶かした方が美味いで

なんでやろな

206: 

よくよく考えたらネタにわさび乗っけた上でわさび醤油につけて寿司食ってたわ

216: 

わさびは溶かさない方が寿司がうまく食えるよっていう寿司屋には行きたいけどわさびを醤油で溶かすのはマナー違反っていう寿司屋には行きたくないね

222: 

イカとタコと貝類は溶かした方が旨いぞ

脂っこいのはそのままでいいけど

美味しんぼの呪縛から早く解放されようぜ

224: 

嫌やで、わさび醤油好きやねん

ドロドロにしたるわ

233: 

溶かすと心地悪い辛さが永く続くだけなのになぜ溶かすのか

239: 

寿司屋ならそもそも自分で調整してくれんのか

100円寿司なら職人じゃなく客が調整でええけど

247: 

回らん寿司屋なら間にわさび入れるし回る寿司屋でそんなこと気にしてもしゃーないやん

わさび醤油見た程度で気分悪くなる人間が回転寿司行くな

248: 

わさびも美味いから溶かさんな

255: 

本わさびならな

まじで粉わさびを醤油でとけばいいのでは

259: 

利きが悪いとか辛みと香りが飛ぶなら溶かす奴いないっつーの

291: 

>>259

ほならいっぱい溶かせばええだけよな

店がワサビケチってるだけ

260: 

溶かさねぇけど醤油皿にのせたわさびをうまく寿司に載せられねぇんだよな

266: 

ワイは寿司はワサビ醤油に溶かさんけど蕎麦はつゆにワサビ溶かすわ

別に溶かしたところで汚くはないやろ

どっちが美味しく感じるかで決めてるだけだわ

271: 

最近はご飯のほうが染み込むからご飯の方に醤油つけてるわ

皿にご飯がボロボロ落ちたりしてもお構いなしにな

281: 

溶かしてさらに刺身にも載せてるわ

285: 

まあワイはワサビの刺激感じたいから刺身でも1個1個乗せて食うで

溶かしたらツーンとしないからな

290: 

そんなことより手で食べるやつ汚すぎやろマナーかしらんけど

294: 

マナー講師に言わせる手法が叩かれ過ぎたから調理者本人に言わせる手法にしたんやろ

敵もなかなかやるワイ

305: 

高級寿司屋って一貫毎にアジですかアジ一丁今日いいの入ってますよとかにいちいち付き合わなきゃいけないんでしょ

328: 

>>305

お決まりってのあるからそれ食え

385: 

>>305

その店の1番高いセットみたいなの頼んで足りなかったら美味しかったのお代わりするんや

寿司玄人に誉められるで

311: 

海鮮丼は溶かさざるをえない

それでもうまいしええやよ

314: 

ちらし寿司にワサビ溶かした醤油かけて食うの好き

316: 

海鮮丼で溶かすやつきらい

317: 

寿司はサビ抜きしか喰わん

わさびの味が強すぎるんよ

335: 

職人が握るなら適量を入れてくれるやろ

ワサビ入れられないなら職人じゃあねえよ

339: 

高い店のワサビならそうなんかもしれんけど

チューブのとか回転寿司のは辛くて醤油に溶かないとワサビの味ばっかになってまう

341: 

わさび単体の調味料かわさび醤油として捉えるかの違いでどちらでもいいだろ

351: 

イカにトロと同じ量のワサビ使ったら涙でますよ

ワサビなんてそれぞれ適量がちゃうんやから

358: 

寿司ネタを下にして食べるって回らない寿司屋初めて行った時に知ったわ

369: 

>>358

醤油でご飯バラけちゃうからね

375: 

>>358

本当の寿司は逆さまにしてもネタが剥がれないからな

359: 

回転寿司なら溶かすけどカウンターの寿司屋は流石に溶かさんわ

366: 

ワイなんかワサビ高くて買えないから

少しでも雰囲気出るように工夫して

代わりに薄緑の絵具溶かしてるで

367: 

職人とか握り飯にネタ乗っけてドヤ顔してるだけやろ

そんなんワイでも出来るわ

373: 

練りわさびなんかは醤油に溶かしと方がうまいやん

374: 

そもそもカウンターの寿司屋で醤油につけて食べることをしないだろ

383: 

>>374

は?

醤油つけずに食べるんかよ?

391: 

>>383

出てくるものに味が全部ついてたりする

396: 

>>383

職人が醤油もわさびもちゃんと調整して出してくれる

客は食べるだけ

399: 

>>383

ネタに醤油とかタレ塗って出してくるじゃん

381: 

回転寿司のわさびSBノチューブと違っでほんま辛いわ

392: 

店側としては一番おいしい状態で食ってもらうために醤油と混ぜないでって話なのにマナーとか言い出すからおかしくなる

393: 

わさびグルグル溶いて味の素をパッパッ

404: 

通は左手にわさび持ってかじりながら食う

406: 

酢も酢本来の味を味わう為に米と別で飲んだ方が良いな

418: 

>>406

一流の寿司屋だと「今日の酢飯にはこちらの酢を使っております」っておちょこにちょこっと入れてくれるんやで

407: 

でも魚の食べ方は覚えておいたほうがええな

410: 

関係ないけどわさび農家って儲かるらしいな

413: 

そもそも高い店ってやっぱり手でたべるん?

416: 

>>413

どっちでもいい

430: 

>>413

せやで

無理やり手に乗っけてくるでアイツら

414: 

煮切り塗ってそのまま食べられるようにしたらええ

417: 

わさびが醤油の風味を邪魔しないように溶かしたってええやんか

421: 

伝統どうこう言ううるせえ寿司屋はまずトロ使うのやめろや

424: 

回転すしで頼みまくって皿一気に並べて

わさびちょんちょんちょん乗っけて醤油たらして

そのあと食べまくるうまいこれでいい

426: 

海鮮丼なんかはどうしたらええねん

446: 

>>426

ネタを醤油につけて丼に戻してわさび乗せて食べる

435: 

マナーなんか知ったこっちゃない

溶かさないほうがうまいからそうしてる

437: 

正真正銘本物のワサビをすりおろして食べた経験がないワイ、溶かす

440: 

これってお刺身も?

寿司は見たことないけど刺し身はいるよな

453: 

>>440

刺身の上にワサビ乗せて醤油付けるんやで

441: 

そらそうだろ、わさび醤油に溶かすとか回転ずしぐらいでしかやらないわ時間短縮だし

450: 

どことはいわないけど横浜のとんかつ屋でソース衣にかけるなよってばあさんに怒鳴られたわ

横浜じゃ知らない奴いないくらいの店で

456: 

こういうの見るたびに絶対醤油に溶かそうと思うわ

457: 

マナー云々言うなら手掴みで食えやまずそれが正しい作法て忘れとるやろマナー講師も寿司屋も

461: 

回らない寿司だと生姜をイカの上とかに載せてくるやん

あれ辞めてほしいんだよね

ワイが食べられないだろ

470: 

海鮮丼は溶かした醤油かけるほうが効率的

471: 

単純に高い寿司屋にいくと山葵自体が高級だから溶かすのがもったいなく感じる

489: 

わさび単体が旨いからな

それだけで焼酎飲めるわ

505: 

ワイは大量のワサビに醤油入れて茶色のワサビで食ってるからキレられそう

507: 

ワイが行くお寿司屋さんは出されるたびにこれはそのままでこれは醤油つけてって言われるけどな

ワサビありのネタの場合ワサビはぬってあるわ

520: 

わさび多めに入れたらええやん

550: 

握りにわさび醤油って何やねん

もう入ってるやろ

602: 

日本料理が世界で流行らない理由はこれな

作法にうるさい

658: 

おろしたてのならのせるけど粉とか練りは溶かす

671: 

わさび乗っけてワサビ溶かした醤油で食うよね普通

678: 

溶かさない方が量調整できるから溶かさないわ

696: 

味なんて好みや

店主が一番うまいと思うものが一番うまいわけではない

食う人によって味は変わる

701: 

美味しくなるならそうするわ

739: 

わさびの香りなんかいらんやん

744: 

ガキ舌って言われるの承知で言うが寿司にわさびっていらんやろ

747: 

>>744

ワイも思ってた

ついでにガリも要らんやろ

765: 

>>744

脂のくどさが中和されてたくさん食えるやん

754: 

一旦醤油に溶かしたら微調整効かなくなるから刺身に直接つけるわ

772: 

寿司には山葵入ってるから

わざわざ醤油に溶かさんでもええやろ

刺身は溶かすぞ

804: 

わさび醤油好き

395: 

好きに食えばええけどこれがオススメです程度にしとけ

54: 

へーあれマナー違反なんか

今度から気をつけるわ

勉強になった

コメント