500円硬貨に隠された小さな仕掛け…透かしだけじゃない日本の造幣技術が素晴らしい…
500円の「00」の中に見られる500円の透かしは良く知られていますが、この硬貨の偽造防止策はこれだけではありません。
実は肉眼では確認出来ないほどの小さな仕掛けがありました。
500円硬貨に隠された小さな秘密
平成12年から発行されている新500円硬貨。
この新しい500円硬貨では日本の貨幣史では初めての試みである金属への透かしを用いるなど、徹底した偽造防止策が取られています。
500円の「00」の中に見られる「500円」の透かしは良く知られているが、この硬貨に用いられた偽造防止策はこれだけではありませんでした。
それはマイクロ文字、または隠し文字とも呼ばれるもので普通に手にしているだけでは気付くことのできない小さな文字。
1文字が0.18㎜というサイズで人間の肉眼ではほぼ確認できないと言われています。
この部分を拡大してみると・・・
なんと「N」の文字が彫られています。
こちらには「I」の文字。
そして「P」。
他の箇所にも「P」の文字が。
続いて「O」。
最後は「N」の文字。
つなげて読むと『NIPPON』と彫られているんです。
実際に手持ちの硬貨を確認したところ、目を凝らしても、ギリギリ見えるか見えないかのレベル。
ちなみにこちらの仕掛けは裏表どちらにも施されています。
表面にも同様の仕掛けが・・・
この仕掛けは表面にも施されています。
「N」
「I」
「P」
「O」
「N」
この仕掛けは造幣局で公開はしていませんが、硬貨マニアの間で発見され、凄すぎる技術に世界中が大絶賛しているそうです。
あらゆる仕掛けが施されたこの500円硬貨は国際的な貨幣のコンペティション(コイン・オブ・ザ・イヤー)で2002年の『最も革新的なコンセプトの貨幣』として表彰されています。
身近な500円玉にこんな秘密があったなんて驚きですね…。
引用元:https://kwsklife.com/500yencoin-trick/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]