スマホがウイルス感染している9のサイン…あなたのスマホは大丈夫?
スマホがウイルス感染している9のサイン
パソコンでのウイルス感染の話はよく聞きますが、今の時代ではスマホにもウイルス感染の脅威が襲いかかっています。
今回はスマホのウイルス感染に気づく様々なポイントを紹介します。
1.本体が過熱する
ウイルスに感染したスマホは機器に
大きな負担をかけるため、本体が熱を持つようになります。
処理速度が遅くなり、スマホが熱くなっている場合はウイルスの感染を疑いましょう。
2.バッテリーの消耗が激しくなる
最新のスマホは過去のものよりも大容量のバッテリーを搭載しています。
そんなスマホのバッテリーの消耗が激しくなったときはウイルスに感染して水面下で活動しているのかもしれません。
3.動作が頻繁にクラッシュする
アプリが強制終了される場合もありますが、多くのウイルスはスマホ上のアプリにも影響を与えるのでこの症状が繰り返される場合は要注意です。
またBluetoothのアイコンはウイルスに感染すると消えてしまう場合があるのでBluetoothを使用している場合は画面上から消えていないかも確認しましょう。
4.見知らぬアプリがある
典型的な症状の1つとして見慣れないアプリが突然現れます。
ウイルスにはそのほかの危険なマルウェアをスマホにインストールするものもあり、相乗効果によってさらに脅威度を高める仕様になっています。
5.通話中にノイズが聞こえる
スマホで通話中に会話が途切れたり、ノイズが聞こえる場合は要注意です。
通話状況やプロバイダ、悪天候の影響もあるかもしれませんが、ウイルスはスマホの通話の質に影響を与えるので症状が頻繁に起きる場合はウイルスの影響かもしれません。
6.記憶にない発信履歴がある
誰かが勝手に携帯を使ったわけでもないのにメールや電話の発信履歴がある場合、犯人はウィルスでしょう。
このようにして感染を拡大させていくウイルスも存在します。
7.パケット使用量が増えた
ウイルスは外に情報を流したり、ポップアップを表示させたりするため、勝手に多くのデータを消費します。
ただしアンドロイドユーザーの方は設定→データ使用量→モバイルデータの上限を設定する、で容量を制限できます。
8.携帯の使用料金に謎の請求
一部のマルウェイはおそろしい量のパケットを使いまくるのでプラン次第ではかなりの料金を請求される場合もあります。
ただ、一般的なウイルスはこのような形で発覚しないように1ヶ月に1〜2通のメッセージを送るだけにとどめているようです。
謎の月額料金や登録料金にも要注意です。
9.ポップアップの嵐
広告やポップアップが何度も現れる場合はウイルスの影響だといわれています。
そのようなポップアップはほとんどが怪しいサイトに繋がり、リンクを開くとさらに新しいウイルスが舞い込んでくるケースもあります。
感染していなかった方もいつどうなるかわからないのでデーターのバックアップをしておいた方が良いですね。
ネットでの反応
・充電できない、通話が当然切れる、カイロ並みに熱くなるのはウイルスじゃなくてアローズだからじゃなくて?
・私はウェブサイトを見る時に・ホームページ?かどうか。・鍵マークがついているか。・保護されているか。を見ますねこれらが全て無かったらすぐに逃げます
・アップデートしたら見知らぬアイコンがあります結果から教えて欲しいですね
・かなり当てはまり、怖いのですけど
引用元:https://kwsklife.com/smartphone-virus/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]