高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。
LINE:zhangyue755486
高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。 詳細の表示>>
LINE:zhangyue7554

【雑学】なぜ車種によって給油口が左右違うのか?その理由はこちら

何故車種によって車のガソリン給油口が左右が異なるのか?そんな誰もが目にするけどあまり深く考えたことがない疑問を解説しました。意外な理由とは

給油口の位置がメーカーや車種によって異なる理由は?

車に乗っている方はご存知の事ですが、ガソリンの給油口はメーカーや車種によって左か右に分かれています。

最近の車は給油口の位置を示すマークが燃料計の所についているので、ガソリンスタンドで給油する際に迷う事は無いでしょう。↑の画像で◁マークがそうです。

ではなぜ給油口は統一されていないのでしょうか?国産車と海外の車で違うというならまだしも国産車でもバラバラなのです。

かつては火災防止の為マフラーの位置から遠ざけた

給油口から漏れたガソリンがマフラーの熱によって引火するのを防ぐためです。

昔は、給油中に燃料を入れすぎてこぼれるミスが多かったことから、「給油口は火災を防ぐために、高熱を帯びる排気管から遠い位置に設ける」という考え方が基本とされるようになり、給油口はマフラーの出口が設置される反対側に設けられることが多くなったとされている。

しかし近年車の性能が向上し、安全面も改良が加えられ上述のようなリスクは殆どなくなりました。

更に大型車は左右出しのマフラーも増えてきていることから、火災防止の意味で給油口を決める意味は無くなったのです。

メーカーによって異なる考え方とは

まず前提として、給油口とマフラーの距離は法規で定められているということ。そして最近の燃料タンクは樹脂製で出来ているので、形状も複雑となり生産コストを抑える目的からメーカー側も位置は統一したいと考えている事などが上げられます。

それを踏まえて主なメーカーのマフラーと給油口の位置関係についての見解は以下の通りでした。

トヨタ自動車によると、「給油口は熱を持つマフラーから遠い方が良い」ということで、給油口とマフラーは反対側に配置されることが多いとか。また、「マフラーは歩行者から遠い右側が好ましい(日本は左側通行)」ので、給油口が左側になることが多いとのこと。
三菱自動車によると「排気管の反対側に設置」しているとのこと。これは、車体前部のエンジンの燃焼ガスを最後部のマフラーに送り込む排気管が、中心から左右どちらかに偏って配管されているためだ。
日産自動車は従来「FF車(前輪駆動車)は左、FR車(後輪駆動車)右」であったが、「運転席からの確認し易さなどを考慮し、2002年以降のフルモデルチェンジで各車種順次右側への統一」としている

日本国内販売乗用車の各メーカーごとの給油口位置のリストアップを引用します。

◆トヨタ・レクサス:ほとんど左(ランドクルーザー、ラッシュなどは右)。
◆日産:ほとんど右(ティアナ・ムラーノと、軽の4/6が左)。
◆ホンダ:ほとんど左(アクティ、バモス・バモスホビオは右)。
◆マツダ:左が多数派(アクセラ、プレマシー、ビアンテなどは右)。
◆スバル(富士重工):ほとんど右(デックス、サンバーは左)。
◆三菱:左と右の割合は約55対45。
◆スズキ:ほとんど左(5車種だけ右)。
◆ダイハツ:ほとんど左(3車種だけ右)。
◆フォルクスワーゲン(独):すべて右。
◆メルセデス・ベンツ(独):ほぼ右(Vクラスは左)。
◆BMW(独):すべて右。
◆アウディ(独):すべて右。
◆ミニ(英):すべて左。
◆ポルシェ(独):すべて右。
◆ボルボ(スウェーデン):すべて右。
◆プジョー(仏):207は左、308と407は右。
◆フィアット(伊):すべて右。
◆アルファ ロメオ(伊):すべて右
◆フォード(米):左右混在。
◆ルノー(仏):ほぼ右(カングーは左)

↑のリストを見る限り日本国内を走っているクルマの給油口はバラバラという事です。但しどのメーカーも共通して言えることは、"なるべく多くの車種で同じ燃料タンクと燃料経路を使いたい"という事です。

今では、給油口の位置は同系統のプラットフォームやサスペンションの形状などに合わせて形状を最適化し、なるべく効率よく幅広い車種で使えることを狙って左右の位置が決まっているようだ。

自動車メーカー関係者には"給油口は運転席側にある方が便利で安全"という考え方を持っている人は多いようです。

ドライバーの立場としても、またガソリンスタンド店員の立場としても運転席側にある方が確認・作業はしやすいですね。

ネットの反応
・なるほど!言われてみれば納得
・自分の車は左だった...特に不便に感じた事は無かったな
・車乗り換えのたびに左右変わってた気がするが気にしたことなかった(*´▽`*)
・設計がコストと直結することは必至だから位置関係もコスト次第という事。いずれこの問題は過去の事になるが...

引用元:https://lemon-like.info/posts/2794,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コメント