私「うちの市、子供の医療費が無料だからありがたいよねー」Aママ「そうなの?うちいっつも1000円以上払ってるよ」Bママ「あー…」私(あっ)
246:
昨日ママ友のAさんBさんと遊んでて、子供の医療費の話題になった
私が子供の医療費無料ってありがたいよねーうちの市と言ったところ
Aさん「え、そうなの?うちいっつも千円以上払ってるよ」
Bさん「あー…あの制度は所得制限あるんだよね。
Aさんのとこは共働きでバリバリだもんね!」
という流れになり、うちの市は年間所得〇〇万円以下の世帯は
子供の医療費無料という制度だったと気づいた…
AさんBさんに無駄に気まずい思いをさせてしまって申し訳ない
あとでコッソリ制度についてググり、Aさんちの推定年収を知ったゲスい私
羨ましさと、うちも共働きなのにこの違いは一体…という虚しさ
まあこれが現実、受け入れよう
ママ友との会話って、どこに地雷があるか分からんわ
248:
>>246
ドンマイ!私も経験あるよw
249:
>>246
私も同じ経験したw
247:
それ空気悪くしてるのBさんじゃないのw
250:
>>247
むしろフォローしてくれてるんだと思うけど
251:
>>246
うちと同じエリアかもw
最近子供に病気があるのが分かったんだけど、
医療費無料のありがたさを痛感したよ。そしてこの話題は年収に結びつくからやっぱり自分からは口にしないようにしてるw
252:
>>246
幼稚園の補助でそんな事あったわw
所得で医療費無料とかあるだ、いいな〜〜
1
昔は児童手当でそういう会話があったってね
2
※1
今もあるよ
年収基準超えると児童手当が3分の1になる
3
手当てや医療費免除が羨ましいなら貧乏になれば?
4
うちは逆の立場だけど、無料のほうが羨ましい。
子供が小さい頃は無料だったのに、旦那の昇給(年齢的に相応)と部署異動で残業が増えたので所得超え。税金は上がるは子ども手当は減るし医療費もかかる、ただの風邪や肌荒れは病院へ行くより市販品に切り替えた。
ママ友が病院に行けばタダじゃんって、しょっちゅう病院へ行ってるのが羨ましい。でも、自慢と捉えそうで言わない。
旦那の帰宅が遅くてワンオペだし、手取りは前より下がったし、受けられる補助も少なくなった。
旦那は忙しい部署で大変そうだから、いつも労ってるけど。前の方が一緒にいる時間多くて良かった、でも家族のために頑張ってるのを否定するみたいだから言わない。テレワークしてくれないかな…
5
うちの市は所得制限あるっちゃあるけど自己負担500円までだからありがてぇ…
6
導入時は全世帯対象だったのにある年から所得制限つけられて弾かれたわ
これを境に全力でふるさと納税するようになった
7
世の中高収入な子育て夫婦が多いんだね
8
うちは所得制限なし!ありがたい!
でも児童手当は来年からなくなる!じゃあ扶養控除元に戻せっつーの!
9
>>4
一年間、毎週病院に掛かったとして53週×500円=26500円
所得が分からないから税金や子供手当の減税は含まないけど、所得制限に引っかからない所得の人より手取りがあるからそっちのほうが羨ましいよ。
10
医療費無料、教育費(学費)無償、こども手当てアリの地域、高みの見物。
※ただし過疎。
11
子供が手術したけど入院リハビリの明細みたらうん百万かかってた
装具も補助があったし、退院後の通院もタダ
実費は食費とリネン代と付添ベッド代くらい
ほんっとにありがたかった
12
※4
めっちゃわかる。んで医者にかかるんでもお金結構かかるからかかるって大っぴらに言うと、自慢に取られるかもって思ってあまり愚痴れない
13
知らずに地雷踏むのは仕方ないけど
その後の行為が無理
14
※6
?「防衛費と公共事業費を確保するためには医療とか福祉とか
地方とかに使う金を減らすしかないからしゃあない」
15
>>6
うーん、負のスパイラル!
16
>>3
そういう制度がないところの人が羨ましいって言ってるんじゃない?
17
子供の補助金関連の話は絶対外でしたらダメだな…
医療費や保育料や就学支援金や、色々あるよね
18
市営の保育所料金が収入によって違うから、保育料の話はしないようにしてたな…。
19
地域差で所得制限が違う場合もあるよね。
転勤で引っ越した先で、補助が受けられなくなったことがあって、
当時は混乱したわ。
20
???
「国は何もしてくれない!子供を殺すきか!」
21
>>10
うちの県の過疎地は高校卒業まで医療費無料だよ。
過疎地は凄いよね。
地元の過疎地は移住してから子ども生まれたら祝い金がでる。
22
医療費は10万以上は控除の対象
払わない方が羨ましいなんて世間知らずもいい所
収入がある方が絶対に上
23
>>4
我が家も一緒
所得制限ギリギリアウトで諸々の手当が少ない
二人目出産した時に週数に対して体重が多いとかでベビーが検査入院扱いになった時はプラス10万も医療費かかった
損しかない
24
>>23
横だけど、所得制限ギリギリアウト世帯はギリギリセーフ世帯より苦しいよね。年収は上のはずなのに、実質下回る感じ。うまく所得制限に引っかからないように調整出来るならしたいよね
まぁうちは余裕で引っ掛からない底辺なので低みの見物
25
これは国ではなく各自治体の問題。
医療事務やってるけど東京では未就学児は無料だけどその先は自治体によってバラバラ。
裕福な自治体は所得制限が緩いし無料対象年齢も高め。
一方、隣の神奈川は未就学児も無料でなく2割負担。
実は東京の場合はひとり親の方が医療費補助は手厚いんだよな。
低所得者は子供が18歳まで親も無料になるし、高所得者でも1割負担で済む。
だから夫の稼ぎが悪くて医療費の負担が重かったらいっそ離婚した方が効率はいい。
26
>>25
でもその程度で離婚とか悲しいというか哀れだよな
27
>>7
だってそれなりに無いと地獄やん……。
貧乏人が子供作ったら不幸話がちらほら出てるやん…
28
浅ましい人のお話かな?気持ち悪い寝
29
>>4
ママ友みたいな人のせいで病院や調剤薬局は混む…
30
>>3
貧乏の方が知らなかったって話なんだが。
日本語不自由なら祖国に帰ってどうぞ。
31
うちは所得制限があるものはすべて適用外だから
そういう話題が出たら黙ってる
32
>>26
だから籍だけ抜いて一緒に暮らしてたりしてるんだろ
33
うちも高校無料の都市だけど所得制限で払っててさ。たまのママ友とのお昼で言っちゃったのよ。
そしたらムッチャ食いつく人がいて、普段から少しセコくて香ばしい人だったんだけど、やっぱり年収とか旦那の職業とか必タヒに聞き出そうとされたわ。
旦那は義父と会社経営してて年収数千万円(税引き前ね。税引き後はやっと2000万あるか?程度)なのよ。でも旦那は企業内子会社(社内独立って奴)で儲けも全部旦那の努力(ネット系ビジネス)。私も薬剤師なんでパートでドラッグストアにいるから、どうしても高額収入になるのよね。
ウザいわ。
34
>>33が、必タヒに聞き出そうとされなくても言いたくて仕方ないのが笑えるw
35
ずっと前、所得が180円超えただけで児童手当(当時)がもらえなかったわよ。
境目はつらい。
36
正しく制度が使われてるってことで良かったじゃん
37
高校無償とかも所得制限で無意味だったけど、おかげでふるさと納税はたっぷり美味しいものいただけるよ。それくらいしか利点が無いともいえるけど。
38
まあ生物として理想的な年齢として20代前半で子供を産むとなると、社会に出てまだ数年の親の所得はたいてい低いから公的に補助しましょう!って感じだしね。
若い人は何も恥じることは無いよ。
39
>>33
本当は「ウチの旦那ったら年収数千万あるんですのよ~!あ、でも税抜き後に残るのはたったの2千万よ?アタクシも薬剤師してるもんで、どーしても高収入家庭になっちゃいますの!ごめんなさいねぇオホホ~!」と自慢したくて仕方ないんですね
40
こういうの見ると独身税や子無し税ってあるんだなと思う
めっちゃ税金使ってるやん
41
>>40
まあそういわんとってよ、こうでもしないと
病院は簡単にかかってはいけない!+節約節約!って子どもの病気や疾患を相当ひどくなるまで放置の人が多いんだよね
子育てに補助無いって言うけど、子どもの医療費無料っていう一番大事な事が補助されててそこは本当に良い事だし、無くしちゃだめだと思う