高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。
LINE:zhangyue755486
高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。 詳細の表示>>
LINE:zhangyue7554

【画像】マッマ「息子の算数のテストが95点だった、納得いかない、最高裁まで行く」

1:

2:

最高裁行くってことは訴訟するってこと?

4:

いきなり最高裁で裁判できると思ってる頭の残念な母親かな

68:

>>4

最高裁まで行く(何度でも学校とやり合う覚悟)

24:

4人に8枚を

8枚を4人に

めんどくさい

10:

15:

>>10

真面目な子供の向上心を削ぎ落とす教師じゃん

17:

>>10

しんどい

31:

>>10

点つけてる方も○が正確に書けてないじゃん

35:

>>10

先生に嫌われて嫌がらせ受けてんの?

37:

>>10

今は文科省方針で正解にする通達出たから昔の話

42:

>>10

これはへ理屈クレーマー量産されますわ

51:

>>10

厳しすぎわほた

58:

>>10

こういう先生いたわ

194:

>>10

ヒステリックタイプの先生か

258:

>>10

意地、悪っw

262:

>>10

「子」だけは三角でいいとしても、他は....

ペン習字の授業かよ

281:

>>10

小1の子供に何を求めてるんだよ、コンクール出すわけでもないのにな?

って感じ

304:

>>10

これは多すぎるけど、こんなん昔から居たし、くだらねえと子供ながらに思ってた

そもそも小学校の小テストの点数が人生にどう影響するんだよ?

全く気にしてなかったわ

305:

>>10

習字の授業か?

309:

両親が教員だったから>>10の採点基準に加えて書き順間違えてもやり直しする決まりで宿題やってたんだけど…

嫌になって親の言うこと無視するようになったら母親のほうが泣き崩れて精神科に入院しちゃったことがある

多分だけどマウント取りたいんじゃなくてガチの善意でやってるっぽい

322:

>>10

採点厳しいけど

「正」の字の上が出てたら間違いだとも思う…

332:

>>10

国語の授業じゃない

55:

>>10

俺はこれより酷い先生に小一でぶち当たって休み時間外に出れたことは無かったで;;

80:

>>10

これ返された後に書き直してるだけでは

282:

>>80

赤い点で訂正入ってるじゃん

272:

>>10

これ正しいと思うよ

小さいうちから直さないと大人になって困る

278:

>>272

国語と習字を一緒にすんな

11:

ギャグでしょ

12:

テストじゃなくて授業の時点で疑問に思うべきだろ

95点なのはそいつが悪い

14:

学校の先生ってやっぱり頭おかしいんだな

20:

>>14

当たり前だろ

一般で働けず研究するほど頭も良くなかった社会不適合者の集まりだぞ

39:

>>14

中高は普通だと思う

小学校はマジキチだった、ワイの経験上

307:

>>14

自分の経験では小学校の先生が一番頭おかしかった

20代の若い先生は好かれてたけど小学校は高齢教師が多かったから頭のアップデートが追いついてないのかも

18:

今時ホントの答えを青ペンで書く奴があるか

23:

自慢したいだけ

26:

一審と二審負けること前提で笑う

70:

>>26

いやいや

地裁で原告が勝って教育委員会が控訴、二審で逆転負けして原告が上告、んで最高裁で原告勝訴ということだろ

27:

この先生の答えが正解じゃん

30:

>>27

ほんこれ

29:

>>27

説明して

36:

>>29

この四人に8枚ずつシールを配るなら4×8

34:

学校になんか行かせるな

38:

順番変えてる時間がもったいないからどっちでも正解になるよ

時代が追いついてないだけと思うだけでいい

40:

4人に8枚ずつ配る時の合計の計算式が4×8は誤りで、8×4が正解とする根拠は何なんやろ

52:

>>40

メインのものを最初にする必要がある

今回の場合のメインは「紙の枚数」

「紙の枚数」×「人数」=「紙の枚数」

ってなってる

60:

>>52

はー紙の枚数を問う問題だから先にしろって事か国語か

明らかに数学的思考では無いのな

64:

>>52

根拠ないやろその理論

230:

>>52

間違い

それだと「紙の枚数」×「人数」=「紙の枚数×人数」

だから枚数にならないよ

問題に明記されてることに従うと正しくは

「一人当たりの紙の枚数」×「人数」=「紙の枚数」

だから順番などない

41:

答案用紙に4×8で丸ついてるやん

43:

8枚ずつだから日本語の解釈としては8*4がしっくりくる

46:

>>43

来ないだろ

どういう理屈やねん

そして英語の解釈でもそれは変わらんやろ

44:

この件については数学者が掛け算に順序はありませんって言ってたな

48:

>>44

外積なら順序は関係あるけど内積だから関係ないよなあ

45:

公立はまあそうね

子供の頃は教師になるのは大変な事だと思ってたけどFランでも貰える任命資格とかいうな

47:

なんでこういう感じになるのか先生の話しを聞かんとなんも言えんね

算数はともかく数学は順番違うと答え変わったりするから順番は大事なのは確かだが

事前に説明したのかわからんし

説明したのなら減点でもやむなしかなって印象

50:

>>47

根拠がなくても説明したら許されるってそんな理不尽な教育おかしくね?

100:

>>50

事前に

「こういう問題ではこういう式になりますよ、式間違えたら答え合ってても3角ですよ」

って説明してればいいのでは?

109:

>>100

無意味なルールは設ける必要ないやろ

無意味なルールに従う奴隷根性のようなものを染み付かせたいならわかるけど

49:

子供四人がいます

ここで区切ってるだけで問題はその後からじゃん

53:

4×8=4+4+4+4+4+4+4+4

8×4=8+8+8+8

まだ続けるかい?

73:

>>53

これみてなるほどって思ったわ

81:

>>53

これな

初等教育は単純に回答があってればいいという話じゃなく問題文を読み取ることも大事

86:

>>53

4×8=8×4やろ

その言い換えになんの意味もない

91:

>>53

今度使わせてもらうわ

92:

>>53

なるほど

150:

>>53

こういうのがデザイン力なんだろうな

裏山

206:

>>53

8人で4枚だとその理屈は通らないよね

246:

>>53

確かに小学校の掛け算の教え方だとまずここからだな

248:

>>53

仮にこれだったとしても小学生にはまだ早いと思うわ

こういう引っ掛け問題で算数がどんどんわからなくなって嫌いになっていく

250:

>>53

なるほど

362:

>>53

上も下も等式だからその2つに何の差も無いよ

4×8= 8+8+8+8

8×4=4+4+4+4+4+4+4+4

おわり

85:

>>53

なるほどよく分かったわ

俺も掛け算なんてどっちからやったって一緒だと考えてたけどこう言うことなんだな

87:

>>85

どっちからやったって一緒だよ…

外積は違うけどそんなの大学生になって学ぶことだよ

96:

>>53

「4人への配布を、8枚周回分繰り返す」で4+4+4+4+4+4+4+4は成立するんでその理屈は説明にならん

世界だとこっちの思考パターンの地域もあるらしいかるな

101:

>>96

そういう問題文だと4×8が正解になるだけでは?

113:

>>101

ところがどっこい思考パターンで数式にこだわり見せてるのも日本ぐらいなんだよな

121:

>>113

こういう主張よく見るけど、なんで世界中の教育現場知ってるんだ

123:

>>121

世界各地で数学を教えている人だろう

126:

>>123

さすが世界的エリートVIPPERだぜ

54:

こういうの実際やる気失せるから子供に悪影響だよね

56:

算数は国語要素も混じってると思うしかないわな

57:

「一当たりの数」×「何個か」

これがかけ算な

62:

算数の問題ではなく日本語の問題

算数の授業ならどっちでもいい

日本語の授業なら先生の言うとおり

63:

こんなやつに子供を育てるのを任せたくないだろ

こんな教師クビにしろ

65:

>>63

そこに塾が有るじゃろ?

76:

>>71

足りないのが現状なのよねー教師

66:

>>1

俺もこれやられたことあったわ

それからは途中経過全部消して答えだけ書くようにした

67:

4人に8枚ずつ

1人8枚を4人分

どっちも正解じゃね?

82:

>>67

俺もこれでどっちも正解だと思う

最初に数字が書かれている方云々とかいうのは教科書通りにしか物事を考えられない無能を作るからよくない

69:

聞かれているのはシールを8枚ずつ、4人に配った場合に必要なシールの枚数だよ

これを理解できない人はおそらく普段から色々な解釈がずれていると思うよ

72:

かけるかずとかけられるかずしってるかな?

74:

考え方は8の塊が4つ

4の塊が8つではない

という考え方

こういうバカ指導のせいで日本人は応用力がない

77:

まぁ

ちゃんと授業でやったんでしょう

78:

理不尽なルールに従うことを幼少期から癖づけることで、コントロールしやすい人間に育てたいのかね

79:

ていうか割り算にしたら矛盾出る

で説明つくじゃん

83:

>>79

なんの矛盾が出るんや

89:

>>83

3人での15個のりんごを分ける

こういう問題が出たときに掛け算と同じにしてたら答えが変わるということだろ

95:

>>89

頭いい説明だな

94:

>>89

なんの矛盾が出るというのか…

103:

>>94

15個の物を3個ずつ分けるのか5個ずつ分けるのか3人で分けるのか5人で分けるのか

まったく意味がちがうでしょ

単純な計算問題じゃなくて文章題である理由を考えないと

後々つまずく要因

114:

>>103

割り算の話は全く関係なくて、

15÷3=5で終わり

数学を理解するための一助として文章題はあるのに、文章題独自のルールを設定することの意味はなんなんだよ

128:

>>114

15/5=3だから答えは5

って書いたら○かって事じゃないの

135:

>>128

15と3しか文章にないのになぜ15÷5とかいう突拍子もない式が出るんだよ

158:

>>135

な?矛盾が出ただろ?

140:

>>135

15/⑤=3 だから答えは5ってことだろ

理系の計算方法

145:

>>140

意味不明やろ

何も理解できんわ

148:

>>145

凡人「15個を3人で割るでしょ?えーっと5個」

天才「15個を5個ずつ配れば3人じゃん」

84:

考え方を理解するなら確かに減点やむ無しな気はするけど、算数の範疇かと言うと疑問

93:

シール視点で見れば4*8でもいいしそこの言及はない

聞かれているのは枚数なのでどちらの解釈でも問題ない

97:

平時のゴマスリが足りないからだろ従順なら100点

98:

俺九九5の段までしか覚えなかったわ

102:

今のカリキュラムなら授業で散々同じこと言われてるはずだよ

教科書にも書いてあるだろうし

104:

逆にしたら間違いって授業で絶対言われてるはずなのでこれが間違いなのは正解

言われてることを出来なかったから減点

108:

小学校での学習は考え方の理解がメイン

算数はどこかでつまづくと次に進めなく段階式

心を鬼にしてバツをつけるのも優しさと理解しよう

110:

教師なんて究極のマウント取り職だからな

ひねくれた奴しかならないよ

119:

>>110

まあ結局評価をつけるためには減点したいからなんだろうな

本質的にではないところで、ちょっとでも難癖つけられるところはつけていくっていうお役所体質そのものを表してるよな…

霞ヶ関の方々の仕事の仕方とそっくりだ

111:

何枚?と聞かれてるから8×4であってる

117:

そもそも論だけど

この採点が良いとか悪いとかじゃなく、親がこれを見て何故△なのか、を説明できないのが終わってる

118:

だからこれは算数ではなく国語なw

日本語難しすぎw

122:

教師の親にあまりに理不尽な採点の漢字テスト見せたら担任の直筆文章の漢字全部採点して持たせてくれたことがあった

なぜか三者面談で親vs教師のバトルになってた

124:

この先生みたいな拘りは嫌いじゃないし

より高い所へ導ける教育だと思う

127:

正しい正しくないに関わらず

こういうのをSNSに上げることが子供にとってどれだけマイナスかをわかってないところがかわいそう

129:

というか95点とれてるならそれでいいじゃん

評定5貰えるぞ

130:

小学校とか二年生の時に三年生の範囲先にやって応用してたら

教師から怒鳴られた上に二度と範囲外の事はしませんって言う誓約書書かされた上

教室に張り出されて晒し上げされてたわ

133:

>>130

それが文科省の方針だったんだろう

132:

読解力を試すテストならそうなるんじゃねえの?

算数ならわざわざ減点するほどのことでもないとは思うけどな

136:

答えは丸になってるんだからいいだろ

考え方が間違ってるんだからバツ

教師なら答えもバツつけるぞ

141:

これ分からんと証明問題とか難しくなるやろ

それを先生が説明したかによるけど

143:

東大とか行くやつは間の計算式なんか考えちゃいない

なんとなく答えにたどり着ける

教師にはそれが理解できない

ただそれだけ

147:

>>143

考えてるやろ…なんとなくっていうのは幾何学の時やな

144:

146:

>>144

うぜえ

149:

仕事が暇でやることが無いからこういう採点して時間潰してるんだろ

151:

152:

>>151

なんだろう爪がムカつく

154:

>>151

まるつけかけてんじゃねぇよ

169:

>>151

これは花丸つけないと駄目だろ

191:

>>151

○付けようとしてる定期

231:

>>151

丸つけかけてる

297:

>>151

これは合ってるだろ

299:

>>151

むしろなんでそっち書けるんだよ

153:

156:

>>153

球!

157:

>>153

漢字間違ってるからこれは仕方ないね

159:

>>153

天動説でワロタ

172:

>>153

地球が回って太陽の位置が変わるからなら正解だったね多分

166:

>>153

これはちょっと違くね

学問舐めてるだろ先公

173:

>>166

例えば地球が太陽に対して水平移動すれば影はほとんど変わらないし

影の位置が変わるのは見かけ上の太陽の位置が変わるからであって

地球が動いただけでは太陽の位置が変わる説明にはならない

なぜ桶屋が儲けたのか、という問いで風が吹いたからで正解になるのは国語の授業だけだと思う

182:

>>173

自転も公転も知らんのか

178:

>>173

この理屈では太陽が動くからも×だろ

太陽が自転運動している場合や地球から真っ直ぐ遠ざかる運動をしている場合もあるから

太陽が動いているだけでは説明つかない

187:

>>178

確かにな

まぁでも求めているのが太陽の見かけ上の位置が変わって光の差す方向が変わるからというのが理想的な答えとすれば

太陽が動くからの方がはるかに正解に近いでしょう

197:

>>187

いやそうとも言えなくないか

光源が動くから影も動くという考え方するならそうだろうが逆に光を受ける側が動くから影も動くと考えれば今度は地球が動くからという答えの方が近くなる

まあ小学生の問題だから論理の密度はしれたものだから正しいことを求めようとするのがまとがいかもしれない

204:

>>197

地球が動く→(見かけ上の)太陽が動く→影が動く

なんだから

(見かけ上の)太陽が動く→影が動く

の方が近いと思うんだ

まぁこれは「ネズミが桶かじる」か「ネズミが増える」か程度の結論までのルートをどこまで許容するかだから

最終的に採点する先生によるとしか言えないんだがな

自作テストで無ければ先生が使う採点基準みたいな別紙プリントあるはずだし

それにも寄るのかも

210:

>>204

いや、だから

太陽(光源)が動く→影が動く

も正しいけどそれと同様に

地球(対象物)が動く→ 影が動く

が成り立つ、つまりしてんの問題であってどちらも同じ近さなのではということ

影が動くには光源が動いてもいいしものが動いてもいいよねってこと

171:

>>153

500年以上前の教師かな?

174:

>>171

太陽は東から上って西に沈む

だから太陽が動くってことだろうね

これを理解した上で天体に移行するんだろう段階的に

181:

>>174

余計な事して子供が理解しづらくなる典型だな

186:

>>181

そもそも相対性理論もアレだから、太陽と地球の関係性も宇宙上の位置もよくわかんないことを教えてるんだからすごいよなw

155:

結果が同じなら計算過程はどうでもいいってなら式書く欄なんて無いのよ

文章問題なんだから計算問題ではなく超初歩の証明問題と考えたらそりゃな、ってなる

160:

数学的な考え方じゃなくて国語的よな

183:

大昔はそれこそネットとか無くて学校での教育が勉強のほぼ全てだったから「授業で教えたことを〜」で教師が欲しい回答得られてたけど、今はもう学校で勉強してる事以外もネットやSNSで色々知れてしまう

授業でやってる事と違う世界の真実的な事も頭に入ってしまったらついそっちを出してしまう子供も少なくない

そもそも子供に「授業でやった事」「本やネットで見た事」の記憶の割り切りなんか出来るわけない

188:

順序はどちらでも良いと結論出てるのに定期的に盛り上がるよなこの話題

189:

どうしても授業でやった1パターンしか認めたくないんなら全部の問題文に「授業ではどうやったでしょう?」を付け加えるしかない

それがないから親から見たら後出し制限ルールみたいに見えて納得がいかない

190:

点数取りたいなら郷に入っては郷に従えということ

世渡り上手になればいい

表と裏を使いこなせというメッセージだよw

192:

こういう世の中の理不尽を学ぶ教育が上に従って文句を言わない日本人を育てているのだな

学習意欲を失わせて、正しさから目をつむり、上の言うことを従わせる国民を育てるためには必要なことかもしれない

198:

>>192

理不尽を早いうちから教えるのは

良いかも知れないな

本当に正しい事はあるとか信じて大人になったら目も当てられない

203:

群論から教えろ

207:

208:

>>207

はねろ

209:

>>207

素なのか、嫌みなのか

212:

>>207

これは仕込みやろな

213:

ヤバい教師と良い教師って人数が3:1くらいだったよな

214:

未だにこんな採点するんだ

教師は納得してんのかな

215:

216:

これ俺が小学校の頃も同じ理由で×にされたことあったな

当時は自分が悪いと思ったし疑問すらなかったけど世間はこういう反応なんだね

221:

8まい×4にん

と書いたら○なのか?

224:

「掛け算に順序はない」っていう感覚のある人は素因数分解で数字を理解してるんだと思う

それは一つの才能だよなぁ

俺は「掛け算に順序はある」っていう感覚があるけど、数論にあまり惹かれないのと無関係ではない気がする

みんな横並びで、みんなと違う才能を潰そうとするのは日本の教育の悪い所じゃないかと思う

226:

4人に8枚分けるんだから最初の公式で全然いい

それがだめなら8枚のシールを4人に分けます、何枚必要ですか?と書くべきだろ

228:

234:

今にして思うと、アタマのおかしい教師はいたなあ

240:

間違っているものを正解にしてしまうミスよりも、正解にバツをつけてしまうミスの方が100倍怖い

241:

正解にした上で補足訂正するくらいでいい気がする

242:

例えば長方形の面積なんて縦×横でも横×縦でもどっちでもいいからな

これに関しては擁護不可能

「縦×横じゃなきゃバツ」っていう教師がいると聞いて震えたわ

思えばその辺が「掛け算の順序なんてどうでもいい」と考えを改めるきっかけだったかもしれない

243:

うちの小2も掛け算の数字の順番を気にしてるけど

どういうルールなのか、さっぱり分からん

245:

マジで最高裁まで行くとしたらどういう主張になるんだ?

8枚×4人でなければ正解にならないと主張する学校側に対して

乗法の交換法則を証拠に4人×8枚でも正解であるって反論になるのか?

お互いに大学教授とかの意見書を証拠として出してきて真逆の意見が見られたりするのかね

261:

>>245

憲法か法解釈の問題に組み込まないと厳しそう

267:

>>245

そもそも何で訴えるのかって話

違法じゃない行為を訴えることはできない

仮に訴えられたとしても数学的な話は別に関係ないと思う 教師が悪意で恣意的にバツにしたとかじゃなければ問題にならない

271:

>>267

「こっちの意見認められるまでやる」という例えだからそこまで気にしなくていいと思う

284:

>>271

それは当然だがまた別の話題としてね

247:

「掛け算に順序はあるが、どうでもいい」くらいの話だろう

249:

地裁、高裁とも学校を支持するって事だな

251:

ああ、一時期大論争になってた、掛け算の演算順序問題か

298:

些細な事だから無視して先に進んだ方がいい

302:

掛ける数と掛けられる数と文章題とのマッピングを

もっと厳密に定義しとかんと

303:

漢字のテストも採点めちゃくちゃ厳しいよな

312:

最高裁は言い過ぎだけど文科省には訴えるべき

317:

博識ワラワラで草

318:

算数苦手な奴って順番なんて気にしてるんだな

こんな考え方してたら応用が効かないだろ

321:

>>318

小学校の教師の学力的にこの手の制限つけないと採点者によって差異が出てしまうから仕方ない部分もある

325:

>>318

逆だと思うけど

内容理解せず数字並べるだけじゃ論理的思考が身につかないだろ

333:

>>325

それは数学的な正しさを害してまで伝えるべきことか?

320:

先生は学んで欲しかったのです

社会に出れば正解が必ずしも正解にはならないということを

341:

俺はこういうの間違い続けたけど中学まで上がったらどうでも良くなる順番だし今は理系の仕事についてるよ

342:

科学なんて大半がよくわかんないけど実際そうなってるからOKなんだぜ

356:

ガキに社会の理不尽さを教育しただね

361:

教師が頭悪いからこういう教育になるんだろうな

教科書に8×4って書いてあるから4×8はバツにする

363:

ひらがなで正解なら半分点もらえるのあったよな

371:

こうやって苦手意識を植え付けるやりかた

373:

算数って難しいんだな

コメント