【無知はむしり取られる】引越し時に知らないと高額費用を払わされる!?不動産屋が仕掛けてくる罠とは
全国各地で問題視されている賃貸トラブル。
東京都だけでも「賃貸のトラブルに関する相談」は何千件にものぼると言われています。
そんな中でも最も多いのが、退去時におけるクリーニング費用。
この退去には、その部屋の状況に応じてクリーニング費用を請求されます。
しかし、その費用は敷金より捻出されるため、よほどの事がなければ住居者に費用請求が来る事はありません。
しかし、退去時にかなり大きな金額を要求された事のある人も多いのではないでしょうか。
そんな状況に遭遇したTwitterユーザーのzico39@Zico39_さん。
自身に降りかかった退去時のトラブル経験を明かすと瞬く間に反響を呼び、大注目を浴びる事に。
今回、そんな退去時に知っておくと大変便利な豆知識についてご紹介します。
ある日、zico39さんは借りていた部屋を退去することにしました。
その際に、壁紙とクッションフロアの張り替えの費用として5万円ほど不動産に請求されたそうです。
しかし、この請求額がおかしいと気がついたzico39さんは
「耐用年数を無視している」
と指摘。
すると不動産屋は慌てて金額を修正し、5万円の支払いどころか6千円の返金を申し出てきたそうです。
賃貸の立会い確認が終了。予想通りガイドライン無視(耐用年数)の金額が提示された。そのことを不動産屋に伝えると、「ご存じでしたか?!」と言って即時に訂正された。5万円の支払いが6千円の敷金返金に変わった。無知では毟り取られる世の中。 pic.twitter.com/MJR1AdxXHW
— Zico39 (@Zico39_) July 31, 2016
具体的はこのようなやりとりがあったようです。
ff外から失礼いたします!以前、引っ越しの際に結構多額のお金を取られてしまったのですけど、どういった事をおっしゃったのですか?今後気をつけていきたいと思うのでよろしければ教えてください
— メンヘラババア (@motherfucker917) July 31, 2016
「ご存知でしたか?!」と即座に訂正した不動産屋。
この発言がzico39さんから金銭をむしり取ろうとしていたことを物語っていますね。
zico39さんがおっしゃる通り、無知であれば、この5万円という金額を支払うしかなかったでしょう。
賃貸に限った話ではありませんが、非常に悲しい世の中ですね・・・
実際にこのような事案に遭遇したユーザーからのコメントが相次いでいます。
賃貸のルールを厳格化すべきです。不動産屋が立会いや精算をする場合、トラブルが多いと言う事でしょう。入居前の契約条項を当事者相互でしっかり確認する必要もあります。
— 東海州連盟 (@funatotoyoko) July 31, 2016
私も前のアパート退去するとき、契約上敷金は全額償却する代わりにそれ以上は請求しない、って話だったのに、エアコンの内部がカビてたからそのクリーニング代を請求しますとか言われたな。故意過失の範囲超えてんだろってゴネようかと思ったけど引っ越しの疲れで言われるがままに払ったw
— Long (@Long_t31613f) July 31, 2016
アパート退去で不当な請求で酷い話を思い出した。
— とみか(・ω・。) (@tomika_colorfox) July 29, 2016
子供が壊した(事故含む)もの2ヶ所に他の誰が犯人かわからない部分の請求。
問題が多い家庭というのをいいことに数倍の請求。
それも1年ほど経ってから請求し、やってない部分の話をしたら取り立て屋がくるという…
うちこの前引っ越す時に退去費用とか言われて家賃1ヶ月分請求されたから、ぶちぎれてワイ宅建資格持ちやぞぶちころすぞって文句言ったら1万くらいで済んだし言うべき。(ぶちころすぞとは言ってない)
— 戸崎けろ太 (@kerokerota) July 31, 2016
レオパレスを退出する時にルームクリーニング代2万円の他
— 辻善 (@tsujizen) July 31, 2016
壁紙交換代20万払えって言われて
「請求書だしてくれ、実際に適切かどうか消費者庁に確認して検討する」と言ったら
「じゃあいいですぅ・・・」ってなった、これ本当だからね https://t.co/KV88UltUWx
さっきのレオパレスの件で間違いがあったので修正
— 辻善 (@tsujizen) July 31, 2016
当時は消費者丁じゃなくて消費者センターです
あとルームクリーニング代2万円は払いました
「お金がないので交換した後に明細と請求書お願いします」
といえばまず大丈夫だよ!
払ったら取り戻すのクソ大変だから絶対払ったらダメだよ!
では、今回にようなケースにならないためにも、私たちは何を知っておかなければならないのでしょうか?
引用元:https://cadot.jp/topics/33892.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]